株式会社エアロテック

カリキュラム

民間資格・その他コース

専門性の高い実践的なカリキュラムで必要な知識と技術が学べます。

フライト基本技術コース  測量基本技術コース
非破壊検査基本技術コース 農林水産航空協会認定コース
空中散布コース ドローン減災士コース
マイクロドローンコース 学校連携コース

卒業後も安心。万全のアフターフォロー体制。
JUAVAC ドローン エキスパート アカデミー名古屋校にてドローンに係る各種ご相談を承ります。無人航空機の飛行に関する許可・承認に係る申請方法のアドバイス。機体購入された場合の初期設定、機体の不具合やエラーメッセージなどの質問への回答。機体の保険に係るアドバイス。卒業後、実技会場の提供。

フライトの基礎から産業ドローン技術まで、
JUAVAC名古屋校は充実のカリキュラム。

JUAVACドローンエキスパートアカデミーのカリキュラムは、ドローンの操縦に関わる基礎知識の修得はもとより、工学的視点から構築した実践レベルの内容で構成されています。 現場を知る者の視点で作成されたカリキュラムならではの、実運用に即した最高品質のプログラムをご提供します。特に、ドローンの飛行に最も重要な「安全面」「飛行技術」「気象学」は各専門分野の有識者を招いた、いまだかつてない実践的な内容です。

  • 安全面
    ドローンを安全に操縦するだけでなく、法律はもとより関連する安全知識を「分かるまで」サポートします。
  • 飛行技術
    ドローンを商用利用する際に求められる複雑な操作を分かりやすく習得して頂き、実務でのスムーズな運用を行えるよう「できるまで」サポートします。
  • 気象学
    気象予報会社・気象予報士のバックアップのもと作成されたプログラムで、「誰でも」ハイレベルの気象知識を得られます。

卒業生の方へは、監督官庁への飛行許可申請支援やドローンの利活用に関する最新情報提供など、即戦力として大いに活躍していただけるようサポートします。
また、「農林水産航空指定教習コース」「ドローン減災士コース」等の多団体のカリキュラムや、弊社独自の専門的なカリキュラムをご用意しております。
事前にしっかりとヒアリングを行いますので、お気軽にお問い合わせください。

【受講までの流れ】

  1. STEP
    お問い合わせ
  2. STEP
    入校申込書送付
  3. STEP
    日程調整(仮予約)
  4. STEP
    受講料振込
  5. STEP
    予約完了

フライト基本技術コース
10時間飛行達成の民間資格

プログラムの特徴と強み

  1. 安全な運航を重視した講義内容です。
  2. 操縦に必要な法律、気象、機体構造、安全対策等について学びます。
  3. GPS(自動制御)モードだけでなく、ATTI(手動制御)モードによる実技を行います。
  4. 飛行許可申請の基準を満たしているので、卒業後は国土交通省へ飛行許可申請を行うことができるようになります。

基本カリキュラム

  1. 座学
    実技
  2. 座学 注意・安全・ドローンについて、申請等・シミュレーション

    基礎

  3. 気象・電波

    8の字等

  4. その他

    空撮・ATTI等

  5. 復習・補講

    座学・実技

受講費用
275,000円(税込)
※法人単位でのお申込みの場合は別途、価格帯をご用意しております。
※各コースの講習機体はJUAVACがご用意いたします。
※受講費用およびカリキュラム内容等は、予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。

測量基本技術コース(初級)

プログラムの特徴と強み

  1. 測量士による空中写真測量の補助が出来ることを目指します。
  2. 自動航行による空中写真測量において必要な素材を収集し、簡易な解析結果を得られるまでの技術を習得することが出来ます。
  3. 空中写真測量の要点と解析方法を理解することで、成果物の精度向上の基礎を学びます。
  4. その他、空中写真測量を行う際の安全管理など、実践で役立つ知識を得ることが出来ます。
  5. フライト基本技術コースの内容を含み、飛行許可申請の要件を満たしているので、卒業後は国土交通省へ飛行許可申請を行うことが出来るようになります。
受講費用
330,000~円(税込)
二等無人航空機操縦者コース +88,000円(税込)
フライト基本技術コース  +55,000円(税込)

【期間】
5日間
・二等無人航空機操縦者コース(4日間)+1日
・フライト基本技術コース(4日間)+1日

【使用機材】
Phantom4pro、Metashape

【講習内容】
屋外練習場での自動航行、Metashapeでの解析、屋外フリー練習

測量基本技術コース(中級)

プログラムの特徴と強み

  1. 国土交通省、国土地理院が公表しているドローンを利用した公共測量マニュアルおよび出来形管理要領等を使用して、国土交通省、国土地理院が求めるレベルで空中写真測量を実施できることを目指します。講座では位置精度5cm以内の精度の出来形管理を想定して実習を行います。
  2. i-Constructionで求められるデスクワークの知識と、実践技能を網羅し、一連の現場スキルを習得することが出来ます。
  3. 測量成果作成の講義では、データ作成のスキルだけでなく作成した三次元点群の検査及び出来形管理に必要な帳票作成の作業を習得することが出来ます。
管理士(座学のみ)受講費用
+198,000円(税込)
国土交通省、国土地理院が推進する「UAVを用いた公共測量マニュアル」および出来形管理要領等を使用して、適切に精度を管理するために必要な知識を座学中心に学習します。

二等無人航空機操縦者コースもしくはフライト基本技術コース+測量初級コース
+198,000円(税込)

【使用機材】
Metashape

【期間】
7日間
・二等無人航空機操縦者コース(4日間)+測量初級コース(1日間)+2日
・フライト基本技術コース(4日間)+測量初級コース(1日間)+2日


【講習内容】
測量基礎知識(基準点・写真測量・作業規定準則等) 「UAVを用いた公共測量マニュアル(案)」 「空中写真測量(無人航空機)を用いた出来形管理要領(土工編)(案)」 「公共測量におけるUAVの使用に関する安全基準」
準拠の精度管理知識
技能士(準備中)受講費用
-円(税込)
・二等無人航空機操縦者コースもしくはフライト基本技術コース+測量初級コース+2日間(座学のみ)

非破壊初級コース

プログラムの特徴と強み

  1. 非破壊点検を行いたい方だけでなく技術を向上させたい方など、どなたでも受講頂けます。
受講費用
330,000~円(税込)
非破壊検査を行いたい方だけでなく技術を向上させたい方など、どなたでも受講頂けます。

二等無人航空機操縦者コース
+88,000円(税込)

フライト基本技術コース
+55,000円(税込)

【期間】
5日間
・二等無人航空機操縦者コース(4日間)+1日
・フライト基本技術コース(4日間)+1日

【使用機材】
Phantom4pro

【講習内容】
接近撮影、手動ラップ撮影など、繊細な操縦練習

非破壊中級コース

プログラムの特徴と強み

  1. 現場でのリスク管理を習得することで、安全な点検ができることを目指します。
  2. 目視外や構造物への接近を屋外で行うため、地方航空局より飛行の許可・承認を受けていることが必須となります。
  3. 1人で構造物に接近する練習に加え、2人1組・3人1組になり操縦者と撮影・指示を行うものに分かれた練習など、実践形式での練習を行います。
受講費用
363,000円(税込)
産業用機体を使用し、点検に必要な基礎の知識と技術を学びます。安全や構造物に接近するために作業員全員で連携することに重点を置いたコースです。

二等無人航空機操縦者コースもしくはフライト基本技術コース+非破壊初級コース
+363,000円(税込)

【期間】
9日間
・二等無人航空機操縦者コース(4日間)+非破壊初級コース(1日間)+4日
・フライト基本技術コース(4日間)+非破壊初級コース(1日間)+4日

【使用機材】
Matrice210、Matrice300

【講習内容】
作業計画、リスクアセスメント、ズームカメラを使用した撮影方法、補助者との連携、野帳記入など

農林水産航空指定教習コース(産業用マルチローター)

プログラムの特徴と強み

  1. ドローンで農薬散布を行いたい方向けのコースです。 航空法、農薬取締法、散布機体の知識など、正しく安全に農薬散布を行う技術・知識を習得します。 修了後「産業用マルチローターオペレーター技能認定証」を取得することができます。
受講費用
269,500円(税込)
使用機体:飛助MG

【使用機材】
Phantom4pro、飛助MG

【期間】
3日間

【講習内容】
航空法、農薬取締法、散布機体の知識など、正しく安全に農薬散布を行う技術・知識を習得します。1日は屋外練習場にて練習します。

空中散布コース

プログラムの特徴と強み

  1. 農薬散布以外にも様々な用途でドローンを使用したい方向けのコースです。
受講費用
二等無人航空機操縦者コースもしくはフライト基本技術コース
+115,500円(税込)
【期間】
5.5日間
・二等無人航空機操縦者コース(4日間)+空中散布コース(1.5日間)
・フライト基本技術コース(4日間)+空中散布コース(1.5日間)

【講習内容】
「二等無人航空機操縦者コース」や「フライト基本技術コース」に追加で航空法、農薬取締法、散布機体の知識など、正しく安全に農薬散布を行う技術・知識を習得します。1日は屋外練習場にて練習します。

減災士コース

プログラムの特徴と強み

  1. ドローン減災士とは、 一般社団法人ドローン減災士協会は、ドローンを活用して減災に取り組むため、災害の知識およびドローンの知識と技術を兼ね備えた「ドローン減災士」を育成し、その資格を認定します。
    詳しくはこちら DEO—ドローン減災士協会
  2. さまざまな災害についての幅広い知識をはじめ、防災・減災活動に必要な知識、そしてドローンの技術知識(機材・法律など)や操縦などの基礎技術を学び、身につけます。
    すでにドローンのご経験がある方、ドローンは飛ばさないけど知識を得たい方は1日~の短期講習をご用意しておりますのでお問い合わせください。
受講費用
二等無人航空機操縦者コースもしくはフライト基本技術コース
74,800~円(税込)
【期間】
1日間

※ドローン資格取得者のみ受講できます。
※初回会員費込み(3年)
※当スクール卒業生様、学生様特別お値引きあり!!

マイクロドローンコース

プログラムの特徴と強み

  1. TV・PV・ライブ映像・設備点検等で活用されているマイクロドローンの基本技術・知識を習得していただくコースです。
受講費用
269,500円(税込)
【期間】
3日間

【主な講習内容】
操縦練習・機体の組み立て(お持ち帰りいただけます)・機体の設定など。
事前ヒアリングを行い、内容を決めていきます。

【対象者】
ドローンスクール卒業されている方(10時間飛行)または同等の技量をお持ちの方。
非GPSでホバリングが出来る方

※ドローン操縦が初めての方はご相談ください。

学校連携コース

プログラムの特徴と強み

  1. 毎年、専門学校と連携しドローンの講習を行っております。 培ったノウハウで最適なプランをご提供します。

他にもお客様に合わせた最適な講習内容にカスタマイズする事が可能です。詳しくはお問い合わせください。